忍者ブログ
海外ドラマ(CSIシリーズ、LOST、HEROES/ヒーローズ、アグリー・ベティ等)のネタバレ感想をメインとしています。
28 . April
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

01 . May
「化けものつづら」出版記念、荒井良作品展を見に銀座まで出かけてきました。
荒井良氏は、京極夏彦氏の京極堂シリーズ、文庫版の表紙を飾っている妖怪張り子を製作されている方です。
最終日だったこともあり、結構お客さんがいらっしゃいました。
受け付けのところで、「化けものつづら」の著者サイン入り本が販売されていたため、早速購入。
個展が開催されている兜屋画廊には、以前にも辿り着くまで迷ったのですが、今回も迷うことに・・。
資生堂のところを右折すれば良いだけなのですが。むう。
しかも今回は友人に付き合ってもらっていたのに。申し訳なかったです。
個展では面の死神と天狗、瓶長、風神・雷神が新作として見られました。

ランチは鹿児島のアンテナショップの二階にあるお店「いちにいさん」で。
黒豚蒸し焼き野菜のランチ、野菜が美味しかった。けど、お肉がもう少し食べたかったなぁ。
久しぶりにしゃぶしゃぶが食べたくなってきましたよ。
ここのしゃぶしゃぶは、とても美味しいから。

ソニービル8階で5月14日まで「レオナルド・ダヴィンチ ヴァーチャル・アトランティコ手稿展」が無料で開催中ということで、行ってみることに。
手稿から再現されたという模型と、手稿のレプリカが展示されています。
そして会場内に設置されているパソコンで、手稿のデジタル版をいじれます。
これがやり始めると止まらない(笑)マニュアルが置いてありますが、インストラクターの方たちが何人もいるので、パソコンの前で迷っていると近寄ってきてあれこれ教えてくれます。
マルチキャノン・ガンシップや飛行機など52の発明品が3DのCGで再現されてます。
左右両側から見られて、どのように動かすのかが分かります。説明文も出てくるので、CGを見ただけでは何に利用するのか分からないものでも大丈夫。私は回転自動肉焼き器が、見た目だけでは何だか分かりませんでしたよ・・。くっ。 前日にテレビで、丸の内仲通りにてフラワーギャラリー5月7日まで開催中というのを見たので行くことに。
またしても迷う。うーん、なんだか銀座をうろうろしてるわ・・。
有楽町電気ビルから、丸ビルまでの通りにミニガーデンが設置されてました。
青系の花を使っているものが多かったので、わりと地味めな印象。
なのでカエルのテラコッタが置いてあるものは、華やかで可愛いのがいいなと。

そういえばこの時期は日比谷公園のバラが綺麗だったよな、と思い出して行ってみることに。
しかし、公園の芝生に咲いていたはずのバラの姿はなく、「みどりの日」に関するイベント開催中でした・・。
ステージ上で太極拳やっていたりと不思議な空間が広がってました。
日比谷公園といえば、ドラマ「相棒」でよく出てきていた場所。噴水見ると思い出しますねー。

それから、国際フォーラムの地上広場で5月3日から開催される「熱狂の日」音楽祭り2006のプレイベントとして、モーツァルトの四重奏ミニコンサートが行われていたので行く事に。
時間ぎりぎりについたので、すでに満席で立ち見の人がいる状態。
私は疲れたので少し離れたベンチで聴くことに。友人は立ち見でも近くで聴きたいというので、別行動。
時間は30分なので、立っていられない時間ではないけど。
これも気の置けない友人だからできることだなぁ、と曲を聴きながらうとうとしてました。
スピーカーがあっても、音が弱い部分では矢張り聴き取り難かったですね。
やはり聴くなら近くで。

この日はよく歩いた!!万歩計つけておくんだったなぁ。

PR
NAME
TITLE
TEXT COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
該当記事が見つからない場合、ブログ内検索をご利用ください。
リンク
プロフィール
HN:
カンティーナ01
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
当ブログfadaises分館は個人が作成しているものです。関係各社様とは一切関係ありませんので、ご注意ください。製作・著作者の権利を侵害する意図は全くありませんが、なんらかの指摘及び警告を受けた場合には、速やかに文章を削除いたします。

ブログの内容に関係ないトラックバックやコメントは、削除させていただく場合があります。
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]