忍者ブログ
海外ドラマ(CSIシリーズ、LOST、HEROES/ヒーローズ、アグリー・ベティ等)のネタバレ感想をメインとしています。
29 . April
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

28 . July
金刀比羅宮 書院の美 ―応挙・若冲・岸岱― (東京芸術大学美術館)に行ってきました。

こんぴらさんには二度ほど行った事があるのですが、書院は一度も行った事がありませんでした。
上野で見られる、招待券が手に入った、という幸運に恵まれて友人をお誘いしてみた次第です。

応挙の虎の間や若冲の上段の間を楽しみにしつつ、暑い上野の森を抜けていきます。
実物を見たことがなかったために、猫を参照したという応挙の遊虎図。精悍な様子がなく、丸まるしていて愛らしいのもまた良しかと。うう可愛い…。もちろんポストカード購入です。白虎が一番お気に入り。なんだか模様が豹みたいなのもいたのですが。でも可愛いなあ。

岸岱の柳の間が良かったです。
水辺に柳が生えていて、白鷺が遊ぶ。
柳はその枝を広げ、その高い幹は全てを描かずにあえて途中で切ることで、更に空間に広がりが感じられ、自分が絵の中の自然に入り込んだように感じられます。
うわー、いいなあ。
寝転がって下から見上げて見てみたい。
襖を開け広げて、風がそよぐ中で。

若冲の花丸図は、半分が複製でした。でもこんなに大きなカラープリンターがあるなんてと感動。
精密なところが若冲らしくて。もう少し遊んで欲しかった気もします。

富士の間の邨田丹陵、富士山図はもちろんのこと、富士巻狩図が格好良すぎです。
一目ぼれです。
狩る者と狩られるもののみが描かれていて、自然の風景などは一切なし。
逃げる鹿を追いかける狩装束の男たち。
遠くからも弓を構えてしっかりと狙っています。
馬も息を切らせ、口からいまにも泡を吹き出しそう。

襖を全て閉じて、この部屋で眠るのは難しいかも。

ズボンみたいなものに鹿の皮が使われていて、昨年の獲物を見にまとっているのかななどと思いながら、じーっと見ほれていました。腰につけているのは行縢(むかばき)というものだそうです。
受験のときに勉強した日本史の知識ははるか彼方へ(泣)
しかもポストカード買いそびれました(大泣)

一度見終わってから、虎の間と富士の間はもう一巡して名残おしくも別れました。

地下の展示室では芸大コレクションということで、歌川広重の名所江戸百景展が。
このときすでに閉館あと二十分ぐらいだったので、見学所要時間を見誤ったなと。
しかも一枚一枚べったり人が張り付いています。解説文もしっかり書いてあるので、しっかりと見たらかなり時間がかかります。
ざっと見てから、人気が少なくなったのを見て、冒頭部分からもう一度見直しました。
行った事のある場所が、江戸時代と現代では面影もないのが興味深かったです。
馬の脚の間から見たアングルで描くなんて(笑)
とても考えつかないです。

鑑賞後は行ってみたかったカフェに。
オレンジアイスティー美味しかったです。オレンジジュースが旨いです。
なぜだか友人と横並びの席に座り。他にも空いている席があるというのに(笑)

お茶のあとはこれまた行って見たかった元銭湯の画廊へ。
現代美術が展示されていたのですが、銭湯独特の天井の高さがいい感じです。
大きな作品も圧迫感を感じません。

アートな一日にお付き合いいただきまして、ありがとうございました♪
PR
NAME
TITLE
TEXT COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
該当記事が見つからない場合、ブログ内検索をご利用ください。
リンク
プロフィール
HN:
カンティーナ01
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
当ブログfadaises分館は個人が作成しているものです。関係各社様とは一切関係ありませんので、ご注意ください。製作・著作者の権利を侵害する意図は全くありませんが、なんらかの指摘及び警告を受けた場合には、速やかに文章を削除いたします。

ブログの内容に関係ないトラックバックやコメントは、削除させていただく場合があります。
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]