忍者ブログ
海外ドラマ(CSIシリーズ、LOST、HEROES/ヒーローズ、アグリー・ベティ等)のネタバレ感想をメインとしています。
28 . April
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

05 . November
以下の文章ではコールドケース3に関するネタバレを含みます。
ご注意ください。

コールドケース3 #18 スポットライト

2002年3月15日。ミュージカル、キャバレーのオーディションの日。タクシー運転手のデニス・ホファマンが、会場に駆けつけました。これが最後のチャンスです。その二ヵ月後、初日にデニスは裏口で強盗に銃殺されたのでした。



今年五月にある劇場の持ち主が亡くなりました。大道具などを整理していると、鏡台の引出しから本物の銃が出てきたのです。殺人事件が起きた後、デニスのいた劇場は解散し大道具などは売られてしまいました。
それで、こんな所から事件に使われた銃が出てきたのでした。
今回は『キャバレー』の数々の歌が流れるのですね。ニックの『グリース』観たい(笑)リリーはミュージカル嫌いなため、かなり渋い表情ですけど…。ミラー役のトライシー・トーマスも映画『レント』に出演していたから、歌はお手の物。

デニスは至近距離から胸元に二発撃たれていました。当時の婚約者、グロリアに会いに行きます。デニスはオーディションへ行き、早々にトラブルがあったそうです。主役のクリフをデニスが射止め、MC役のクリントンと何かと衝突していました。
そのクリントンには幾つもの前科が。本人に言わせれば、当時はやんちゃで劇団のおかげで、まともになれたのだと。
演出家のレイフも、そうとう頭に血が上りやすかった。クリントンの話で先入観を抱く訳には行きませんが。
レイフは演出家として、怒りっぽかっただけに見えますけど…。『キャバレー』はレイフの演出家人生がかかっていたようですし。しかし、クリントンに38口径の銃を手に入れるよう頼んでいた話は、聞き逃せません。
刑事映画のオーディションのために、本物の銃を手にしたかったと説明してみせますが。

サリー役のノーラが、デニスに恋をしていると宣言。音楽監督のライルは、怒って劇場を飛び出しました。
デニスにはグロリアという婚約者がいると、サリーにはっきり断ったのですけど。

ここで犯人当てで賭けが始まります。
ウィルは、音楽監督のライル、ニックはサラ役のノーラ、スコッティはMC役のクリントン、リリーは演出家のレイフ。
私はウィルと同じく、音楽監督のライル。想いを寄せている女性を奪われ、曲も全部歌えるのに主役になれない男。

演出家のレイフは、大物エージェントのバリーの顧客だと言っていましたが、実際にはリストに名はありません。
デニスやノーラたち劇団員に、バリーが初日に来ると嘘を付き、後に退けなくなっていたのです。
レイフも見得を張らなければ、自分の体裁を保てなかったなんて。ちょっと可哀想です。
そのレイフがノーラには野心があったと明かします。

クリントンが署にやって来て、携帯の留守電にノーラから「あの晩にしたことは秘密にしておいて欲しい」という旨のメッセージが入っていたと騒いでいます。
上演が中止となったため、世間に広まることのなかった『キャバレー』のパンフレット。そこにはデニスからグロリアへの愛のメッセージが書かれていました。グロリアにとっては幸せだけど、デニスを失った新たな悲しみに包まれることに。

賭けはウィルの勝ちでした。あのお店で、ニックが歌って見せてたのが見えました。歌声が聴けずに残念!
リリーはめちゃくちゃ嫌そうな顔してたけど。
PR
NAME
TITLE
TEXT COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
該当記事が見つからない場合、ブログ内検索をご利用ください。
リンク
プロフィール
HN:
カンティーナ01
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
当ブログfadaises分館は個人が作成しているものです。関係各社様とは一切関係ありませんので、ご注意ください。製作・著作者の権利を侵害する意図は全くありませんが、なんらかの指摘及び警告を受けた場合には、速やかに文章を削除いたします。

ブログの内容に関係ないトラックバックやコメントは、削除させていただく場合があります。
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]