忍者ブログ
海外ドラマ(CSIシリーズ、LOST、HEROES/ヒーローズ、アグリー・ベティ等)のネタバレ感想をメインとしています。
12 . May
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

02 . May
東京国立博物館にて6/12まで開催中の「ベルリンの至宝展」に行ってきました。
月曜開館とはいえ、やはりGWには行くものでなはいと実感。
人込みに疲れてしまいました。
金券ショップで購入したチケットが5/5までの期間限定入場だったんですよね。
4月に行っていたらもう少し空いていたかしら。後悔先に立たず。

夕方に入場し入って直ぐの辺りは、人がいても割とゆっくりみられました。
ハドリアヌス帝のお気に入り「アンティノオス」確かに顔は格好いいです。体つきもいいですね。
いつの時代もこういう人がもてるのだなと。両性問わず。
「ベルリン」の黄金帽は、よく見ると人が歩く振動で微妙に揺れています。
地震があったら、ひっくり返りそうな予感。

しかし、エジプト美術の辺りから大混雑・・。
「ホルスを抱くイシス女神」などは裏側からも説明文を読む事ができます。
裏に回りゆっくり説明を読んでから、正面に回って人込みの間から覗くという感じ。
ポスターやチラシにも写真がある「ティイ王妃像頭部」は、思ったよりも小さかったです。
意思が強そうな顔立ち。
「シェペンウペト2世のスフィンクス像」は大きくて見ごたえがあります。

テレビ番組などでも散々紹介されている「ライオンの装飾煉瓦壁」やはり一部だけだと寂しいですね。
青色がとても綺麗なんですが。これはやはり博物館島のペルガモン博物館で見てみたいです。
復元されたイシュタール門と共に。
ベルリンで展示される前に日本公開となった「宮殿の浮彫:アッシュール・ナシルパル2世と精霊」、楔形文字も凄いですが、精霊の羽が非常に細かく掘り込まれています。

イスラム美術は出展数が少ないこともあり、行列が。祈祷用絨毯は美しいのが多いからもっと見たかったなぁ。
第二次世界大戦の折りに焼失してしまったとか。

コインコレクションは行列ができていたのと、自分の興味があまりないので飛ばしてしまいました。

中世ヨーロッパ彫刻では、普段あまり日本では目にしない木彫りのものが出展されています。

ヨーロッパ古典絵画ではラファエロの「聖母子」とレンブラントの「天使と格闘するヤコブ」が見られたので良しとする。絵画は人の間からでも、自分のペースで見られました。

ヨーロッパ近代美術ではシンケルの「岩場に建つゴシックの大聖堂」の光の加減に心惹かれました。
「死神のいる自画像」も、死神の音楽に耳を傾けてしまう画家の表情が渋い。
シンケルは会場入ってすぐにある「旧博物館の階段広間の眺め」や「旧博物館の円形大広間」の原画なども得描いています。この展覧会では個人的に、ドイツ美術が見られて良かったなと思います。
PR
25 . March
東京国立近代美術館にて3/23から5/22まで開催中の「ゴッホ展」に行って来ました。ゴッホが影響を受けた画家の絵画等、比較対照として展示されています。
木曜日の夕方に行ったのですが、割と人がいました。ロッカーはほぼ空きなしの状態です。
音声ガイドがある所では、人だかりが出来るような感じです。常設展がかなり空いているのと対照的。
「花魁(渓斉英泉による)」と「糸杉と星の見える道」のポストカードを購入。
ドライバーが付いたボールペンに心惹かれましたが、購入にはいたらず。
他にもいろいろグッズがありました。
「ゴッホ展」開催中は、東京駅丸の内南口まで往復無料シャトルバスが運行されています。
それほど大きくないので、土日は並んでも全員乗れなさそうな気がします。
平日と土日でバスの大きさが違うかもしれません。

シャトルバスで東京駅まで出て、大丸ミュージアムで3/24から4/12まで開催中の「リサとガスパール 絵本原画展」にも行ってきました。
夜8時まで開場(入場は7時30分前まで)しているので、仕事帰りのOLさんらしき人たちが多かったです。
架空の生き物なのですが、犬とウサギを足して二で割ったような感じ。
パリが舞台のお話です。可愛いモノ好きにはたまらないかと。グッズ売り場は、大人買いしている人が多く見られました。

ああパリに行きたいなー。
[ 更新日時:2005/03/25
15 . March
スターウォーズEP3の予告が、公式サイト(英語)、日本語公式サイトで見られるようになりました。
我が家のPCでは、日本語公式サイトのは再生できませんでした。混雑しているのかな。画面もざらついた感じですし。うーん。ここから先はネタバレありです。


アナキンがダークサイドへと誘惑されていく様子が、詳しく描かれるようになりました。
メイス・ウィンドウは、あの人に殺されてしまうのでしょうか。飛び掛かられてますし。
ヨーダはあの人の「指先から発射されるバリバリ光線」に襲われてるし。
ああ、日米同時公開にしてくれないかなぁ。
------------------------------------------------------------------話は大きく変わりますが、国立西洋美術館にて5/29(日)まで公開されている「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール-光と闇の世界-」に行ってきました。

現在まで残されている真作がわずか40点あまり。そのため今回の展覧会も原画の模作や、借用できなかった真作の写真、他の画家による関連作品、が半分を占めています。

ポスター等に使用されている女性の絵は、「虱をとる女」というタイトルです。
言われなければ分からないのですが、爪の間とお腹の所にある黒い点、これが虱のようです。
国立西洋美術館所蔵の「聖トマス」では、やはり地味ということで却下されたのかしら。

模作なのですが「聖母の教育(書物)」で、マリアが蝋燭に手をかざしています。その手を通して伝わってくる蝋燭の明りが非常に美しいと思いました。展示作品の大半を宗教画が占めています。
「ダイヤのエースを持ついかさま師」で、一番左端にいるいかさま師の顔がヒュー・グラント(ブリジット・ジョーンズの日記に出てます)に見えて笑いそうになってしまいました。じっくりと見て45分ほどで回れました。

常設展では版画素描室において「マックス・クリンガー版画展:「イヴと未来」「ある生涯」「ある愛」」が5/29まで開催中です。
マックス・クリンガーは、19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したドイツの芸術家です。

「イヴと未来」の第3葉「蛇」で、蛇が木にぶら下がりイヴに鏡を見せているのですが、蛇に「手」が生えているのが気になってしまいました。
「ある生涯」「ある愛」は、一人の女性が一人の男性と出会い、愛し合い、不幸な死を迎えるというのが大筋。
3作品に共通するテーマは原罪だそうです。
14 . March
「春は名のみの風の寒さや」という寒さと雨の中、横浜に行って来ました。

「横浜マリタイムミュージアム」

4月10日(日)まで、特別公開「タイタニック 日本人生存者の手記」開催中です。
細野晴臣の祖父、細野正文氏の手記が見られます。通常料金で見学できるので、こじんまりとしています。
手記のコピーが配布されていますので、じっくり読む事が可能です。
映画「タイタニック」は実は未見なのですが、手記を見るとその場の混乱ぶりが伝わってきます。
客室(一等、二等、三等)ごとの生存率が表になっていました。一等、二等客室のこどもは百パーセントの生存率。それに対して、三等室のこどもの生存率はかなり低いものになっています。

細野正文氏は、二等客室でした。救命ボートは女性、こどもが優先的に乗船していました。男性が乗ろうとすると、船員が銃で脅したそうです。暗闇と混乱のどさくさに紛れて、細野氏はボートに乗船します。
そのボートに乗っていた男性は細野氏と、アルメニア人の男性、合計二人だけでした。
その2時間後、救助船カルパチアに発見され救われます。
無事助かったと安心すると、着の身着のままで脱出して来たことに後悔の念が。
留学中の記念品や金銭などに対する物欲が戻ってくるのです。でも、一番残念なのは日記を無くしてしまった事だというのが、共感できます。

帆船日本丸も、ミュージアムと同チケットで見学できます。船内は自分一人で貸切状態でした。

「マルセル・デュシャンと20世紀美術展」

横浜美術館で3月21日まで開催中。市販の男性用小便器に「泉」というタイトルをつけた、デュシャンの有名作が出展されています。デュシャンの作品と、影響を受けた美術家の作品が合わせて展示されています。
チェック・シートもあり、両作品を比較してどのような点が良かったかを記入できます。
フィラデルフィア美術館の一室にしつらえてある、デュシャンの遺作。教育テレビで紹介されているのを見て、見てみたいなと思っていたのですが、横浜美術館に再現展示されています。
壁に木の扉がはめ込んであり、二つの覗き穴が開いています。踏み台に上って、覗いてみると・・・。

雨がかなり強く降り平日でもあったのですが、会期後半だったためか結構人がいました。
横浜美術館収蔵品のコレクション第3期展(~3/23)では、シュールレアリスムの作品が数多く展示されています。展示室3では、ダリ、ポール・デルボォーの絵画が。エッシャーの版画もあります。
写真展示室では、マン・レイなどの作品が。ハンスベルメールの写真を見て、映画「イノセンス」のオープニング部分を見返したくなりました。人形だけでなく人物の写真もあるのですが、女性を紐でボンレスハムの様に縛り付けているんですよね。顔は写されていないため、肉塊のようです。痛そうだなと。

その後は中華街まで足をのばしました。仕事を終えた友人と合流。リクエストして、坦々麺の美味しいというお店に連れて行ってもらいました。3月の金曜日というと、送別会などで忙しい時期です。お店も宴会の予約で、てんてこまい。しかし、スープがぬるいまま出すのは客商売としてダメでしょ!!
友達も、この前来たときはスープに胡麻のコクがあり、そもそもぬるくなかった・・・と申し訳なさそう。

その代わりという訳ではないけれど、ロイヤル・ウイングのディナー・クルーズの最終便に乗り、飲茶で口直し。いや、もうお腹一杯です。直前に電話予約したのですが、無事乗船できました。雨もなんとか上がりましたが、霧が発生。でも、それはそれで味がありました。横浜ベイブリッジの下を通るのですが、帰路にデッキに出て夜景を眺めました。船の高さがあるので、橋が近づいてくるとぶつからないかとはらはらします。さすがに風が冷たかったです。

その日に横浜大桟橋国際客船ターミナルに、クリスタル・ハーモニー(全長241m)が到着する予定でした。到着が大幅に遅れて、午後10時到着予定に。
どうせなので見学していこうということに。大きいビルのような物体が、遠くから近づいてくるのは迫力がありました。船の乗客に手を振ったりして楽しかったです。リタイアしたら、船旅をしたくなりました。
09 . March
江戸東京博物館にて4/3(日)まで開催中の「エミール・ガレ展」に行ってきました。
平日の4時ごろ到着。5時30分閉館ですが、閉館時間の15分ぐらい前に退出。
わりとじっくりと見られました。
客層としては、女性の比率が高いです。一人で来ている方が結構いらっしゃいましたね。

ポーラ美術館、北澤美術館、松江北堀美術館と、日本の美術館所蔵作品がかなりの割合をしめています。

自分のお気に入りは、作品N0.91「花器(タマネギ)」とNO.103「花器(ニンニク)」。

戸棚やテーブルは個人蔵とのことですが、かなり広い家でないとこれは置き場所に困るなと。
日本の住宅事情ではまず無理かも。蜻蛉の意匠が、繰り返して使用されています。
NO.196テーブル「トンボ」は、脚の部分がトンボになっています。
よく見るとこんな所に、という感じ。

花器のための素描が何点か出展されていますが、細部まで丁寧に描かれています。
これだけでも、観賞する価値ありです。

最後の方に展示されているランプには、明りが灯されていて美しいです。
黒い布の上に置かれているので、光の感じが良く分かるようになっています。

ミュージアムグッズでは、ガレ工房のグラスなども売られていました。
欲しいなぁと思って、値段を見たら40万円ほどしました。がっくし。とても手が届きませんでした。
ブログ内検索
該当記事が見つからない場合、ブログ内検索をご利用ください。
リンク
プロフィール
HN:
カンティーナ01
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
当ブログfadaises分館は個人が作成しているものです。関係各社様とは一切関係ありませんので、ご注意ください。製作・著作者の権利を侵害する意図は全くありませんが、なんらかの指摘及び警告を受けた場合には、速やかに文章を削除いたします。

ブログの内容に関係ないトラックバックやコメントは、削除させていただく場合があります。
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]